世界中の通信事業者が、すでに「5G」ネットワークを立ち上げている。米国では大手3社が全国をカバーし、5G対応スマートフォンの価格は下がる一方だ。次世代無線通信技術の5Gは急速に成熟しつつある。さらに次の世代の無線通信技術について話をしよう。「6G」だ。無線通信技術はおよそ10年ごとに世代交代するため、6Gが実現するのはまだ先の話になりそうだ。導入の兆しが見え始めるのは、おそらく2029年頃だろう。それでも、次の節目となる技術について考察し、無線通信技術の研究者がどのような可能性を見ているのか探ってみる価値はある。6Gが開発される間にも5Gが立ち止まることはない。先ごろ、オンラインとリアルのハイブリッド形式で開催されたMobile World Congress(MWC)には、無線通信分野の企業幹部らが集い、移動体通信の標準化団体で構成される3GPPに参加する数百社の研究者らは、これからマーケティングのバズワードとなるであろう「5G-Advanced」技術について話し合った。この議論に出席したTingfang Ji氏は、Qualcommのエンジニアリング担当シニアディレクターで、同社の主要な5G研究者の1人だ。Qualcommで800件以上の特許を取得している。同氏は、5G-Advancedと6Gの技術がどのようなものになるのかについて、いくつかの見解を示した。6Gは周囲の環境を把握する未来に目を向ける前に、過去を振り返ってみよう。「4G」への移行では、速度が大幅に向上した。今では5Gによって、通信速度が劇的に速くなっただけでなく、多数のデバイスが一斉に通信する場合の接続性が向上した。特にタイムズスクエアのような市街地やサッカー場のようなアリーナでそれが顕著だ。6Gでは、さらに速度が向上するのは間違いないが、情報の伝達だけでなく、無線を利用して周囲の状況を把握できるという大きなメリットが想定されている。6Gでは、スマートフォンが周囲のデバイスを把握し、物理世界とデジタル世界を結ぶ架け橋の役割を果たすようになることが想定される。メガネをかけたユーザーがレストランを見ると、その店のデジタルメニューがメガネの画面に表示されるといった拡張現実(AR)のデモは、6Gで現実のものとなるかもしれない。Appleはすでに、同社製デバイスのネットワークに組み込まれたBluetoothを利用して、ユーザーが「AirTag」で紛失物を追跡できるようにしている。だが、Ji氏によれば、6Gはむしろレーダーのように機能し、デバイス同士がさらに頻繁にやり取りできるようになるという。「本当の意味で周囲を把握できるようになるため、さらに強力なものになるはずだ」(Ji氏)業界は、6Gで新たな周波数帯に踏み込むことを目指している。移動体通信業者が採用しているギガヘルツ(GHz)帯の周波数は、高速なファイバー固定回線に匹敵する高い速度をもたらすものの、通信範囲は狭い。Ji氏によると、通信事業者はGHz帯の1000倍の周波数で動作するテラヘルツ(THz)帯の採用を検討しているという。周波数と速度が厳密に比例するわけではないが、6Gで通信容量がどれほど増えるのかは感じ取ってもらえるだろう。
5Gの次の「6G」にはどのような可能性があるか:CNET Japan[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210706-06]
feel free to call us +81.80.20850923 stad-dx@cyber.ne.jp
Related Articles
-
-
未来人材ビジョンを踏まえ、産学連携による人材育成の場がスタート!~共同講座補助金の1次公募採択事業を決定し、2次公募を開始しました~:経済産業省 [コジーの今週気になるDXニュースVOL20220804-01]
cybernet, , AI, DX, IOT, 新着, 経済産業省, 産学連携による人材育成の場, 経済産業省, 0
経済産業省は、企業が高等教育機関において、自社の人材の育成や学生の教育等を行う「共同講座」の設置を支援しています。この度
-
「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業におけるEBPMに向けたデータ収集・分析、効果検証等のための調査研究」調査研究報告書(令和5年3月):文部科学省
cybernet, , 文部科学省, 新着, ワールド・ワイド・ラーニング, ンソーシアム構築支援事業, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20230615-02]
WWLコンソーシアム構築支援事業(以下「WWL事業」という。)では、Society 5.0において共通して求められる力(
-
-
-
-
【コジーの今週気になるDXニュースVOL20241119-03】
cybernet, , システム, 国土交通省, 新着, 自動車関連, ペダル踏み間違い時加速抑制装置, 0
日本発のペダル踏み間違い事故防止技術が世界のスタンダードに!
~国連の第194回自動車基準調和世界フォーラム(WP.29)の結果報告~:国土交通省
○ 令和6年11月12日から15日にかけて、スイス・ジュネーブにおいて、国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP.29*
-
「Dell Technologies World 2021」基調講演でDellコンピュータ社長は、エッジコンピュータすなわちエッジ、アズ・ア・サービスの活用「DXが加速する中、ハイブリッド、分散化、リアルタイムでのデータ処理、アナリティクス」が加速すると講演し、エッジ領域でVMwareとの協業を進める語った。[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210507-01]
cybernet, , エッジコンピューティング, 新技術, 新着, Dell Technologies World 2021, 0
Dell Technologiesは米国時間5月5~6日、オンラインで年次イベント「Dell Technologies