NECは、新周波数チャネルに対応したsXGP(shared eXtended Global Platform)対応アクセスポイント(AP)とAPコントローラーの提供を開始した。同社は、このシステムを2025年度までに累計1000システム以上提供することを目指している。NECのsXGPシステムに対応したコミュニケーションサーバーは、従来対応していたUNIVERGE SV9500CTに加えて、UNIVERGE SV9300CTにも対応する。また、sXGPで無線化した内線システムとナースコールシステムを連携させた病院向けソリューションも提供する。さらに、これまで出荷されたNECのsXGP対応APについては、ソフトウェアアップデートで新周波数チャネルに対応することができる。新周波数チャネルは、1.9GHz周波数帯を使用した自営通信用TD-LTE規格であるsXGPに対応したプライベートLTEシステムにおいて、2020年12月から運用帯域の拡張で利用可能となった。sXGPは免許不要でありながら、無線LANなどと比べて外来ノイズが少ない1.9GHz周波数帯を用いているため、通信の安定性が高い。また、秘匿性の高いLTEのSIM認証や外部にデータを出さないクローズドなネットワーク構成により、安全なローカル無線通信ネットワークを構築することができる。そのため、病院や工場、倉庫などの自営ネットワークで音声通話やデータ通信などに活用されてきた。一方、同じ周波数帯を用いる自営PHSやDECT(デジタルコードレス電話)が、既に敷地/建物内や周囲で使われている場合、無線干渉により利用が困難な場合があった。今回、新たに利用可能となった周波数チャネルに対応することにより、こうした無線干渉の問題が解決した。また、VLAN対応によりセキュリティやネットワーク設計の柔軟性が向上したほか、対応コミュニケーションサーバーの拡充や、病院でのナースコールシステムへの対応など連携範囲を広げることが可能となった。
