任天堂が昨年(2021年)6月11日に発売したSwitch用ソフト「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」は,ゲームを遊ぶ楽しさと作る楽しさの両方を味わえるプログラミングソフト。プログラムの機能をキャラクター化した「ノードン」を使ってゲームを制作することで,プログラミングの基本的な考え方や,ゲームがどのように仕組みで動いているかが学べることが魅力だ。そんな「はじめてゲームプログラミング」をすでに親子で楽しんでいる,または購入を検討しているという人たちにオススメしたいことがある。 それは,「どんなところが楽しくて,何が魅力的なのか」「どんなゲームを作ったのか。何が大変で,どこがうまくいったのか」といった,ゲームを作ったことへの感想や出来上がった作品について子どもと話し合うこと。そういった家族のコミュニケーションによって,「はじめてゲームプログラミング」はゲームとしての楽しさだけではなく,“モノづくりの楽しさを知るツール”としてより有効的なものとなるのだ。 一例として,夢中で“新作”を作っている13歳の息子に,自分自身の言葉でレビューや制作したゲームの“プレゼン”をしてもらったので,参考になれば幸いだ。どんなところが面白かった? 「はじめてゲームプログラミング」の魅力をレビューしてもらおう発売時の紹介記事にもあるとおり(関連記事),「はじめてゲームプログラミング」には,ナビに従って7種類のゲームを作っていく「ナビつきレッスン」と,自分で一から自由にゲームを制作できる「フリープログラミング」という2つのモードが用意されている。 制作したゲームは,インターネットやローカル通信を使って公開することが可能だ。また,ほかの人が公開しているゲームをダウンロードして遊んだり,そのデータを確認,改良したりもできる※。「ナビつきレッスン」で知識や技術を覚えて,「フリープログラミング」で自分のゲームを制作。完成したらみんなに公開するというのが,遊び方の基本的な流れだろう。息子もその流れでオリジナルゲームの制作を始め,公開されているゲームをダウンロードしては研究し,手の込んだゲームを自作するまでに成長。さらなる制作活動に精を出している。 息子がここまで夢中になるのはなぜだろうか。「はじめてゲームプログラミング」は何が楽しくて,どんなところが魅力だと感じているのかを“レビュー”してもらった。https://www.4gamer.net/games/568/G056873/20220114001/
