米国時間4月6日、認証とアイデンティティのプラットフォームとして人気のOktaが、同社のOktane21カンファレンスで無料の新しい開発者エディションを発表した。現在の無料プランに比べて制限が少なく、利用できる月間アクティブユーザー数は大幅に増えている。現在の無料プランでは月間アクティブユーザー数は最大1000人だが、新しい「Okta Starter Developer Edition」では最大1万5000人まで対応できる。これに加えてOktaは充実したドキュメント、サンプルアプリ、新しいSDKも発表し、Go、Java、JavaScript、Python、Vue.js、React Native、Spring Bootなどの言語やフレームワークにも対応した。Oktaの最高製品責任者であるDiya Jolly(ディヤ・ジョリー)氏は筆者に対し「我々の全体的な哲学は『単に認証と承認のサービスを提供すること』ではありません。『アプリの開発者さん、アプリの一部として認証と承認を迅速に実装し運用するために必要な基盤を我々はどのように提供すればいいですか』と考えていくことです」と述べた。同氏は、Oktaはそれを実現するための独自のポジションにあると考えている。承認とアクセスを管理するツールだけでなく、マイクロサービスを保護しアプリケーションが特権リソースにアクセスできるようにするシステムも提供しているからだ。まだ完了はしていないものの、OktaがAuth0を買収し、Auth0の開発者ファーストのアプローチで開発者の戦略を大幅に拡張する意向であることも注目される。関連記事:クラウドアイデンティティ管理のOktaが同業のスタートアップAuth0を約7000億円で買収無料アカウントの拡張に関してジョリー氏は、開発者がプロトタイピングの段階でもっと多くの機能を利用したいと考えていることがわかったと話す。このため、新しい開発者エディションでは多要素認証、機器間トークン、B2Bの統合などに対応する他、ツールチェーンへの統合も拡張される。企業向けツールではよくあるように、無料エディションには通常の企業向けサポートは付属せず、有料プランよりもレート制限が低く設定されている。とはいえジョリー氏は、中小企業はこの新しい無料プランでアプリケーションを作り本番環境にすることができるだろうと認めた。「1万5000(の月間アクティブユーザー)は多いですが、我々の顧客ベースからすると実際の中小企業のアプリケーションには適正な数であり、これを目指していました。開発者の動きとしては、まず試してもらってそれからアップグレードして欲しいと思います。私は、このことが鍵であると考えています。無料であれこれ触って試すことができないのにそれを使って構築してみようと思う開発者はいません」とジョリー氏はいう。ジョリー氏は、アプリケーション開発のライフサイクル全体を通じて開発者をどうサポートしていくかについてOktaは長い時間をかけて検討したと語る。例えばOktaのウェブベースのコンソールをバイパスしたい開発者向けにCLIツールをさらに使いやすくしたり、TerraformやKong、Herokuなどのツールとも統合した。ジョリー氏は「現在、(開発者は)アイデンティティとOktaをエクスペリエンスの中にまとめる必要があり、あるいは他のアイデンティティを使う場合もありますが、我々はこうしたものをすべてあらかじめまとめて提供しています」と述べた。新しいOkta Starter Developer Editionの他、ドキュメント、サンプルアプリケーション、統合機能は、developer.okta.comから利用できる。
弊社STADのインフラのセキュリティー対策を担う、アイデンティティ管理のOktaが新しい無料開発者プランを公開[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210408-03]
feel free to call us +81.80.20850923 stad-dx@cyber.ne.jp
Related Articles
-
-
「アジャイル・ガバナンスの概要と現状」報告書(案)の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました:経済産業省[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220304-01]
cybernet, , DX, システム, 新着, 経済産業省, アジャイル・ガバナンス, 0
経済産業省は、Society5.0を実現していくための「アジャイル・ガバナンス」の概要と近時の具体的な取組例を示す「アジ
-
令和4年度「分散型金融システムにおけるオンチェーン/オフチェーンデータを活用した実態把握に関する研究」の調査研究報告書(日本語版・英語版)を公表しました。:金融庁
cybernet, , ブロックチェーン, 新着, 金融庁, 分散型金融システムにおけるオンチェーン/オフチェーンデータを活用した実態把握に関する研究, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20231020-01]
本報告書作成にあたっては、京都大学・岩下直行教授、早稲田大学・佐古和恵教授、米ジョージタウン大学・松尾真一郎研究教授から
-
-
第2回スペースICT推進シンポジウム前登録開始!:総務省 ~スペースICT-次世代に向けての挑戦~
cybernet, , 新着, 総務省, 通信関連, スペースICT推進シンポジウム, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20221014-01]
スペースICT推進フォーラム(SPIF)は、本フォーラムでこれまでに行われた議論、及び6G(第6世代移動通信システム)時
-
経済産業省は、「大学発ベンチャー表彰2022~Award for Academic Startups~」の経済産業大臣賞を「bitBiome(ビットバイオーム)株式会社」に決定しました。:経済産業省
cybernet, , アクセラレータプログラム, サイエンス, スタートアップ・起業, ピッチ関連, 新着, bitBiome, シングルセルゲノム解析, ビットバイオーム株式会社, 大学発ベンチャー表彰, 微生物ゲノムデータベース, 早稲田大学理工学術院, 経済産業大臣賞, 経済産業省, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220908-02]
1.大学発ベンチャー表彰2022について「大学発ベンチャー表彰」は、平成26年度に開始した制度で、大学等(国公私立大学、
-
-
東芝は、社会インフラや半導体などの事業を3つの会社に再編し、会社を分割する方針を発表した。(1)発電や送変電、公共インフラ、ビルの省エネソリューション、ITソリューションなどを事業とする「インフラサービスカンパニー」と、(2)ハードディスク駆動装置(HDD)や半導体製造装置を事業とする「デバイスカンパニー」に事業を振り分け、さらに(3)半導体メモリー大手のキオクシアHDの株式などを管理する存続会社(ここが「東芝」の名を受け継ぐ)を別にする。それぞれ2024年3月期をめどに上場させる方針だ。[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20211219-02]
cybernet, , DX, 新着, 再編, 東芝, 0
米ゼネラル・エレクトリック(GE)もほぼ同じタイミングで会社3分割を発表した。23年初めに医療機器部門を分割。24年初め