日本では最近、小学校からプログラミングの授業が始まるなど、子供に対するIT教育に大変な注目が集まっています。しかしその議論の中身は、学校のIT環境をどうするかとか、教科書の内容がどうだといった議論に留まっており、どうにも革新性に欠ける気がしています。
この子供に対するデジタル教育というのは、北米やイギリスの方が日本よりかなり進んでいる事は確かです。海外におけるデジタル化教育の様子は、私が2020年に出版した「世界のニュースを日本人は何も知らない2」、さらに2021年に出版した「世界のニュースを日本人は何も知らない3」でも解説しています。
例えばイギリスの場合、学校間の格差や地域差が凄まじいので全てが素晴らしいとはいえないのではありますが、イギリス政府や政府から資金的支援を受けている公的な団体が、ゲーム業界とのコラボレーションに大変前向きで、いろいろなことをやっているという点が、日本とかなり違うところです。
そして、コラボレーションしている相手企業が、なんとセガや任天堂なのです。
日本だと、政府や公的団体の人々が非常に頭が固いらしく、ゲーム企業を前面に出して子供のIT教育をやりましょうという企画はあまりやっていないのですが、イギリスだとその辺は非常に大胆で、ゲームが子供に悪影響があるというような議論はほとんどなく、民間のゲーム企業にどんどんコラボレーションを要請しています。
さらに面白いことに、学校のITの授業だけではなく、他の教科でもオンラインやアプリでできるゲームをどんどん取り入れているのです。
例えば算数は、学校全体でアプリをサブスクライブして、その中のゲームをやれば宿題を終了というようにしている学校が非常に多く存在します。これをやっているのは、中高生ではなく、幼稚園の年長にあたる年齢からなのです。
こういったアプリは、学校全体でのサブスクであれば費用はそれほどかかりませんので、公立の学校でも取り入れています。
私も子供の勉強を見ているので、こういったアプリを実際に使っているのでありますが、日本のオンラインラーニングのアプリとはずいぶん違っていて、遊びを前提としてゲームをやりながらいろいろ勉強できるようになっています。楽しく勉強するのは良いことだ、という前提の下に設計されていることを感じます。
また、プログラミングの勉強もこういったアプリの上でできるようになっているので、日本のように教科書を見ながらコーデングをするということはやりません。遊びと勉強の垣根があまりありませんので、子供も楽しんで取り組んでいます。
日本の方々に注目してほしいのが、こういった教育を取り入れている国々が、世界のIT業界を牽引する企業を生み出しており、大学でのIT教育も非常にレベルが高いという事実です。
日本は、初等教育や中等教育のレベルが非常に高く、子供たちはITの前提となる数学や理数系の学習が十分であるにもかかわらず、実務の世界となるとパッとしません。これはやはり、ITやコンピューターが楽しいということを子供のうちから体験していないことに原因があるのではないかと感じています。
日本政府の方々は、日本のIT教育の基本的な設計をもう少し考えた方が良いだろうと実感しています。
https://wirelesswire.jp/2022/02/81481/
日本政府はゲーム業界とコラボするべきだ Japanese government should collaborate with game industries:WirelessWireNews[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220220-01]
Home
日本政府はゲーム業界とコラボするべきだ Japanese government should collaborate with game industries:WirelessWireNews[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220220-01]
feel free to call us +81.80.20850923 stad-dx@cyber.ne.jp
Related Articles
-
-
「原子力サプライチェーンプラットフォーム」のWebサイトを開設しました:経済産業省
cybernet, , DX, エネルギー関連, サイエンス, 新着, 経済産業省, 原子力サプライチェーンプラットフォーム, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20231001-03]
2023年9月29日エネルギー・環境 経済産業省資源エネルギー庁は、本日、原子力サプライチェーンの維持・強化を目的として
-
東京都、DX推進実証実験プロジェクト・第1期(社会変革DX領域)の採択スタートアップ企業が決定[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210322-02]
cybernet, , アクセラレータプログラム, スタートアップ・起業, 投資ファンド, 新着, 行政情報, DX推進実証実験プロジェクト, スタートアップ, 東京都, 0
「新しい日常」が定着した社会の実現に向け、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の普及に向けた「DX推進実証実験プロ
-
経済産業省は、「大学発ベンチャー表彰2022~Award for Academic Startups~」の経済産業大臣賞を「bitBiome(ビットバイオーム)株式会社」に決定しました。:経済産業省
cybernet, , アクセラレータプログラム, サイエンス, スタートアップ・起業, ピッチ関連, 新着, bitBiome, シングルセルゲノム解析, ビットバイオーム株式会社, 大学発ベンチャー表彰, 微生物ゲノムデータベース, 早稲田大学理工学術院, 経済産業大臣賞, 経済産業省, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220908-02]
1.大学発ベンチャー表彰2022について「大学発ベンチャー表彰」は、平成26年度に開始した制度で、大学等(国公私立大学、
-
【コジーの今週気になるDXニュースVOL20241118-02】
cybernet, , AI, IOT, コンプライアンス, 新着, 経済産業省, 日米EU産業制御システムサイバーセキュリティ, 0
「インド太平洋地域向け日米EU産業制御システムサイバーセキュリティウィーク」を実施しました:経済産業省
経済産業省及び(独)情報処理推進機構(IPA)産業サイバーセキュリティセンター(ICSCoE)は、米国政府(国土安全保障
-
-
スタートアップの成長を左右する「経営機能の充足度」を5つの点に注目する。1点目は「経営機能の充足度」、2点目は「経営チーム内の関係性」、3点目は「対外的な折衝力」、4点目は「組織マネジメント力」、そして最後が「エグゼキューション(実行)力」[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210323-03]
cybernet, , DX, SDGs, スタートアップ・起業, 新着, エグゼキューション, 実行力, 実行力」, 対外的な折衝力, 組織マネジメント力, 経営チーム内の関係性, 経営機能の充足度, 0
スタートアップの成長とともに増えていくのが経営課題。それらを適切に解決し、新たなフェーズの成功につなげる経営チームのあり
-
JASAIが第2回インダストリアルAIシンポジウムを開催|製造業で活用されるAIの最新事例やDXの取り組みを発表:ainow[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20211205-01]
cybernet, , DX, 新着, JASAI, インダストリアルAIシンポジウム, 0
一般社団法人人工知能学会(以下、JASAI)は、2021年12月9日(木)〜10日(金)に第2回インダストリアルAIシン