日立製作所は資産効率の改善を急ぐ。ここ2年間で合計約2兆円かけて欧米企業を相次ぎ買収した。2021年3月期時点で資産が11兆8528億円まで膨らみ、総資産回転率は0・74回に低下してしまった。
河村芳彦執行役専務兼最高財務責任者(CFO)は「(低収益な)悪い資産を積んでいるとバランスが悪くなる」と、資産とキャッシュ創出力の関係に気を配る。国内同業他社の総資産回転率と比較すると、大型M&A(合併・買収)に消極的な点は考慮に入れる必要があるものの、東芝が0・89回、三菱電機が0・87回と日立を上回る水準だ。
今後は日立金属など上場子会社や関連会社の売却を加速して資産を10兆円規模まで圧縮し、総資産回転率を製造業として理想的な1回に近づける必要がある。「売り上げを追求しながら、資産の規模は指標を置いてコントロールする」と事業の新陳代謝に注力する
資産売却は大型企業買収で増加した借り入れの返済にも有効だ。負債資本倍率(D/Eレシオ)は一時的に悪化しており、財務健全性を心配する向きはある。D/Eレシオは一般的に1倍を超えると借金過多で、1倍以下なら健全と言われる。日立は従来0・2―0・3倍で推移していたが、足元で0・7倍強まで上昇している。
ただ、河村専務は「一般論で言えば、成長のために投資が必要で、レバレッジをかけて投資しても2―3年後に回収できれば特段問題はない」と落ち着き払う。それでも株式市場への配慮は大事であり「当社は(D/Eレシオ)を伝統的に低い水準で制御してきた歴史があり、23年3月末までに0・5倍程度までちゃんと戻す」と見通しを示す。
10年以上を費やした構造改革とM&Aの成果として、営業キャッシュフローを年間約8000億円稼げる体質に変わった。この営業キャッシュフロー創出力は借金返済にも、成長投資にも振り向けられ、デジタル変革(DX)とグリーン化(GX)へ軸足を移す日立グループにとって経営の自由度を格段に高める。
https://newswitch.jp/p/30698
欧米企業相次ぎ買収した日立、CFOが語るこれからの財務戦略:ニュースイッチ[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220202-01]
feel free to call us +81.80.20850923 stad-dx@cyber.ne.jp
Related Articles
-
デジタル請求書の老舗「Doxo」創業者が語るVCとのつきあい方:Forbes[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220328-01]
cybernet, , DX, スタートアップ・起業, 投資ファンド, 新着, VC, とのつきあい方, 0
オンラインの請求書支払いサービスを提供する「Doxo」は、創業から3年間で3回の資金調達を行ったが、その後成長が停滞し、
-
デジタル田園健康特区 国と3市町区域会議:長野日報社
cybernet, , DX, 新着, デジタル田園健康特区, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20230317-01]
国からデジタル田園健康特区の指定を受けた茅野市、石川県加賀市、岡山県吉備中央町と岡田直樹地方創生担当大臣ら内閣府との初の
-
DXで沖縄をアップデートする「ResorTech Okinawa(リゾテック おきなわ)」[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210316-01]
cybernet, , DX, 新着, ResorTech Okinawa, リゾテック おきなわ, 沖縄, 0
近年、コロナ禍における“新しい日常”への対応として、リモートワークの普及、非接触型システムやサービスの導入など、様々なと
-
AIネットワーク社会推進会議 「報告書2022」の公表:総務省
cybernet, , AI, 新着, 総務省, AIネットワーク社会推進会議, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220727-02]
総務省情報通信政策研究所は、平成28年10月から「AIネットワーク社会推進会議」(議長:須藤 修中央大学国際情報学部教授
-
-
経済産業省は、「大学発ベンチャー表彰2022~Award for Academic Startups~」の経済産業大臣賞を「bitBiome(ビットバイオーム)株式会社」に決定しました。:経済産業省
cybernet, , アクセラレータプログラム, サイエンス, スタートアップ・起業, ピッチ関連, 新着, bitBiome, シングルセルゲノム解析, ビットバイオーム株式会社, 大学発ベンチャー表彰, 微生物ゲノムデータベース, 早稲田大学理工学術院, 経済産業大臣賞, 経済産業省, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220908-02]
1.大学発ベンチャー表彰2022について「大学発ベンチャー表彰」は、平成26年度に開始した制度で、大学等(国公私立大学、
-
京都市と三菱UFJ銀が包括連携 スタートアップ創出狙う[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210417-03]
cybernet, , アクセラレータプログラム, スタートアップ・起業, 投資ファンド, 新着, スタートアップ創出, 三菱UFJ銀, 京都市, 包括連携, 0
京都市と三菱UFJ銀行は16日、社会課題の解決や地域産業の成長で協働する包括連携協定を結んだと発表した。会見した門川大作
-
アプリに含まれるjQuery,Bootstrapといったオープンソースのライブラリを故意に改ざんされセキュリティーリスクに晒されているケースがセキュリティー評価試験で見つかる「アプリケーションのサプライチェーンのリスク」として、エコシステム推進の次のリスクに成ると警告[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210506-01]
cybernet, , セキュリティー, マルウェア, 新着, アプリケーションのサプライチェーンのリスク, 0
米セキュリティ企業Contrast Securityは世の中で使われているアプリケーションが内部で使用しているオープンソ