日立造船は社会的なDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の追い風を受けて、デジタル人材の育成に取り組んでいる。自社グループ製品のAI(人工知能)化を推進する「知能機械研究センター」を2019年4月に発足させ、次世代製品の開発に向けた研究開発を加速させてきた。同センターの責任者2人にデジタル人材の育成方法や取り組み状況を聞いた。日立造船は1934年5月に設立され、前身の大阪鐵工所を含め140年の歴史を数える。現在は造船事業を分離させて、環境やプラント、社会基盤を主軸事業とする。同社がデジタル人材を必要とする理由の1つが、画像認識技術を用いた検査の自動化や予防保全、機械装置のAI化など、他社製品との差別化である。日立造船 開発本部 技術研究所 知能機械研究センター長の斎藤英樹氏は、「製品販売にとどまらず、高付加価値化や生産性向上を目的としたサービスを付与するのが目的。例えば、化学プラントに設置されている熱交換器は何百本もの伝熱管が溶接されており、内部流体の漏えいにつながる不具合が無いことを確認するために検査が必要だ。日立造船はフェーズドアレイ技術を用いた超音波探傷検査(PAUT)と深層学習による画像認識技術を用いた『AI超音波探傷検査システム』を開発し、伝熱管端部における溶接部の欠陥や損傷を検出している」と説明する。https://japan.zdnet.com/article/35178510/
「AIベンダー任せ」にはしたくない–日立造船がデジタル人材を育成する理由[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20211026-01]
feel free to call us +81.80.20850923 stad-dx@cyber.ne.jp
Related Articles
-
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20240216-01]
cybernet, , 新着, 農業関連, みどり技術ネットワーク全国会議, 農林水産省, 0
「第1回みどり技術ネットワーク全国会議」を開催します!:農林水産省
水産省は、みどりの食料システム戦略の実現に貢献する技術の社会実装を一層促進するため、「みどりの食料システム戦略技術カタロ
-
-
-
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20240303-02]
cybernet, , DX, 新着, 経済産業省, DXセレクション2024, 0
DXセレクション2024表彰式を開催します!:経済産業省
経済産業省は、中堅・中小企業等のDXのモデルケースとなるような優良事例を「DXセレクション2024」として選定・表彰しま
-
-
-
「半導体の対中輸出規制」が適用されたら…日本企業は急いで経営戦略を変えるべき理由:ビジネス+IT
cybernet, , ハードウェア, 新着, 半導体.対中輸出規制, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20230214-01]
中国に対する先端半導体の輸出規制に関する日米交渉が大筋合意に至った。米国は日本に対して自国と同レベルの規制を求めており、
-
パナソニックのアクセラレータープログラムが、ベンチャー企業の募集を開始![小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210805-02]
cybernet, , アクセラレータプログラム, スタートアップ・起業, 新着, アクセラレータープログラム, パナソニック, 0
パナソニック株式会社 ライフソリューションズ社は、2021年8月3日より株式会社ゼロワンブースターと共同で、「Panas