DXMOミッション(役割)定義:DXMOは何者かDXMOを社内に組閣する際に、まず重要なことが、「DXMOのミッション」を定義することです。基幹システムや社内サーバー、端末のOS、ネットワーク、社内共通利用のウェブブラウザー、メールなどの業務ソフトの保守、メンテナンス、問い合せサポートなど、つまりは「守りのIT」を担当範囲とする既存のIT部門と異なり、DXMOは、AI/Cognitive(人工知能/認識技術)、AI-OCR(AIを用いた光学文字認識)、IoT、AR/MR(拡張現実/混合現実)、ブロックチェーンなど、現在あらゆる企業で新たにチャレンジされている先端技術領域、また、数年~十数年前に生まれ、多くの企業で既に適用済みであるが、既存のIT部門にとってはハードルが高く、自社として未着手であった技術領域を用いたデジタル施策、つまりは「攻めのデジタル領域」の推進を担う組織体です。このように、社内の他部門や社外のステークホルダー(取引先や株主、顧客など)へDXMOの存在意義と使命を明確に示すためにも、ミッション(以下のURL~の図2参照)を明文化することがスタートとなります。また、DXMOに所属するメンバー自身が、「自分たちは何者で、どんな役割を背負っているか」を認識し、同一の価値観・ベクトルを相互理解した上で活動推進していくことこそが、DXMOミッション定義の最も重要なファクターであると筆者は考えます。以下のURL~の図2https://japan.zdnet.com/article/35178687/
DXMO(Digital Transformation Management Office)の推進母体であるDX専門組織に求められる組織構造と企業内での立ち位置、「DX組織モデル」について紹介していきます。[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20211115-01]
Home
DXMO(Digital Transformation Management Office)の推進母体であるDX専門組織に求められる組織構造と企業内での立ち位置、「DX組織モデル」について紹介していきます。[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20211115-01]
feel free to call us +81.80.20850923 stad-dx@cyber.ne.jp
Related Articles
-
デジタルガレージは30日、ESG(環境・社会・企業統治)分野に関連する日本国内外のスタートアップ企業を投資対象とするファンドを設立すると発表した。中期的に総額100億円規模の投資を目指す。[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210701-04]
cybernet, , スタートアップ・起業, 投資ファンド, 新着, デジタルガレージ, 0
環境問題や再生可能エネルギー、DX(デジタルトランスフォーメーション)による効率化などに関連する事業を手がけるスタートア
-
ソニー5Gスマホ「Xperia PRO-I(エクスペリア・プロ・アイ)XQ-BE42」12月15日に発売:J-CASTニュース[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20211214-01]
cybernet, , 新着, 通信関連, 5G, Xperia, Xperia PRO-I, エクスペリア, エクスペリア・プロ・アイ, スマホ, ソニー, 0
「Vlogger」向け別売アクセサリーも用意 同社のプレミアムコンパクトカメラの1.0型イメージセンサーを本モデル向けに
-
-
-
京都市と三菱UFJ銀が包括連携 スタートアップ創出狙う[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210417-03]
cybernet, , アクセラレータプログラム, スタートアップ・起業, 投資ファンド, 新着, スタートアップ創出, 三菱UFJ銀, 京都市, 包括連携, 0
京都市と三菱UFJ銀行は16日、社会課題の解決や地域産業の成長で協働する包括連携協定を結んだと発表した。会見した門川大作
-
インターネットテクノロジーをテーマとした総合イベント「Interop Tokyo 2021」が4月に開催される。2年ぶりとなる会場開催を軸に、オンラインイベントを組みあわせたハイブリッド開催となる。[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210403-01]
cybernet, , AI, DX, IOT, イベント・セミナー, セキュリティー, 新着, Interop Tokyo, 0
「Interop Tokyo」は、「相互接続性(Interoperability)」を実際に検証し、来場者が稼働する環境
-
デジタル庁、教育デジタル化の工程表発表 個人の生涯学習データを一元管理:ITmedia[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220108-03]
cybernet, , 新着, 教育デジタル化の工程, 0
メール送信の工程責任エレベーション承認も理解しないご送信してる前に個人コード(マイナンバー?)の標準化は。住所コードの標
-
牧野正幸氏(ワークスアプリケーションズ創業者)日本全体のDX成功のために2021年10月1日、再始動発表![小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20211001-01]
cybernet, , DX, 新着, ワークスアプリケーションズ, ワークスアプリケーションズ創業者, 再始動発表, 牧野正幸, 0
親愛なる、私の友人、経営者仲間、そして元ワークスの社員のみなさんまた、多くの信頼と応援を寄せてくださった、前職でのお客様