2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする。日本政府が2020年10月に宣言した「2050年 カーボンニュートラル」は実現するだろうか。世界の先進各国が温室効果ガスの削減に取り組み、お互いに注目し合う中、「2050年 カーボンニュートラル」が言葉倒れに終わってしまったら、日本の国際的な信用を損なうことにもなりかねない。しかも、この目標は従来の政府方針を大幅に前倒しするものなので、ハードルは高い。のんびりと構えていては、到底実現できるようなものではないのだ。実現するためには、企業等の従来のビジネスモデルやエネルギー戦略などを抜本的に改革・転換する必要があるだろう。
そこで経済産業省は新エネルギー・産業技術総合開発機構「NEDO」に総額2兆円というこれまでに例のない巨額の予算を投じ、「グリーンイノベーション基金事業」を創設した。官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、これに経営課題として取り組む企業などの研究開発を実証から社会実装まで10年間継続して支援する。
2021年8月には、第1号案件として、「国際水素サプライチェーンの構築に向けた輸送・貯蔵・発電等の技術開発を行う水素関連プロジェクト」に着手し、それに続いて「水素やアンモニア、LNGなどを燃料とする次世代船舶の開発」や「水素航空機のコア技術・航空機主要構造部品の複雑形状・飛躍的軽量化を目指す次世代航空機の開発」などの個別プロジェクトが進められており、それらに公募した企業が順次採択を受けている。
直近では、2022年2月には「次世代デジタルインフラの構築」プロジェクトの研究開発項目の一つである「次世代パワー半導体デバイス製造技術開発」に対して、電子部品企業のロームが「8インチ次世代SiC MOSFETの開発」を提案し、採択された。本事業では次世代パワー半導体の製造技術を高めることで、電動車や産業機器をはじめとする幅広い機器・設備への普及促進を目指すという。
自動車や産業機器、電力、鉄道、家電など、パワー半導体はあらゆる電気機器に搭載され、その根幹を担う部品の一つであるため、カーボンニュートラルの実現に当たっては省電力化が極めて重要な課題となっている。ロームは、従来のSiパワー半導体に比べて電力損失が極めて小さく、採用機器の小型化・軽量化も可能なことで注目が高まっているSiCパワー半導体の研究開発・事業化において先行しており、今後、デジタルインフラの省エネ化・高性能化にも大きく貢献することが期待されているのだ。
また、同じく「次世代デジタルインフラの構築」プロジェクトでは、富士通株式会社をはじめ、日本電気株式会社、アイオーコア株式会社、キオクシア株式会社、富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社、京セラ株式会社が共同で進める「次世代グリーンデータセンター技術開発」も採択されている。同プロジェクトでは、DXの推進を背景にデータセンターにおける省エネ化、大容量化、低遅延化を実現するため、省電力CPUの開発や光スマートNIC開発、省電力アクセラレータ開発 などの各種技術を各社が開発するもので、2030年までに、研究開発開始時点で普及しているデータセンターと比較して40%以上の省エネ化の実現を目指す。
「グリーンイノベーション基金事業」で取り組まれている各プロジェクトが成果を上げれば、それは日本だけにとどまらず、世界全体のカーボンニュートラルの実現にも大きく貢献することができるだろう。また、日本の経済にも大きな恩恵をもたらしてくれることは間違いないだろう。これからの進捗に期待したい。(編集担当:藤原伊織)
http://economic.jp/?p=95786
2兆円の「グリーンイノベーション基金」。最先端の技術を結集し2050カーボンニュートラル実現へ:Economicnews[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220321-01]
feel free to call us +81.80.20850923 stad-dx@cyber.ne.jp
Related Articles
-
-
気象庁、線状降水帯予測スーパーコンピューターの構築を完了:ZDNET Japan
cybernet, , DX, システム, 新着, 環境関連, 気象庁, 線状降水帯予測スーパーコンピューター, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20230228-03]
気象庁が土砂災害や河川の氾濫などの豪雨災害の要因となる「線状降水帯」の発生を予測する気象庁の線状降水帯予測スーパーコン
-
デジタルツイン活用の『次世代AI都市シミュレーター』の研究開始‐東大ら4者[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210429-01]
cybernet, , AI, DX, デベロッパー・商業施設・不動産・倉庫, 新着, グリッド, ソフトバンク, デジタルツイン, 小田急電鉄, 東京大学, 活用の『次世代AI都市シミュレーター, 0
東京大学、ソフトバンク、小田急電鉄、グリッドの4者は4月28日、小田急線海老名駅と周辺施設を対象に、来訪者の行動変容を促
-
【コジーの今週気になるDXニュースVOL20241107-02】
cybernet, , DX, 教育関連, 文部科学省, 新着, コミュニティ・スクール, 0
令和6年度のコミュニティ・スクール及び地域学校協働活動の実施状況について:文部科学省
1 概要 文部科学省では、地域とともにある学校づくり、学校を核とした地域づくりを進め、未来を担う子供たちの成長を地域全体
-
ベンチャーキャピタル取引額、20年余りで最大の落ち込みへ-金利上昇:Bloomberg
cybernet, , 投資ファンド, 新着, 金融関連, Bloomberg, ベンチャーキャピタル取引, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20221209-01]
ベンチャーキャピタル(VC)の投資が今年減少し、この20年余りで最大の落ち込みとなりそうだ。金利上昇やマクロ経済の先行き
-
アクセンチュアがテクノロジービジョン2022を発表 – メタバースが鍵に:mynavi[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220326-01]
cybernet, , AI, DX, IOT, 新着, アクセンチュア, テクノロジービジョン2022, メタバース, 0
アクセンチュアは、世界のテクノロジートレンドに関する最新の調査レポート「Accenture Technology Vis
-
「関西大学DXシンポジウム」が3月15日に開催、次世代高等教育のあり方を探る:Edtechzinel[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220309-01]
cybernet, , DX, 新着, 関西大学DXシンポジウム, 0
関西大学は、デジタル技術を活用した次世代高等教育のあり方を探るべく「KU-DXシンポジウム(関西大学DXシンポジウム)」
-
国立国会図書館、「個人向けデジタル化資料送信サービス」に1月18日から印刷機能を追加予定:カレントアウェアネス
cybernet, , DX, 新着, 個人向けデジタル化資料送信サービス, 国立国会図書館, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20230107-02]
2022年12月21日、国立国会図書館(NDL)は、「個人向けデジタル化資料送信サービス」(個人送信)に、2023年1月