日立造船は、次期経営層クラスである参事・副参事級の事業部社員などを対象にしたデジタル変革(DX)リーダー研修を2月から始める。初年度は約50人が対象。顧客課題を見抜く手法や情報通信技術(ICT)などを学ぶ。このほど策定した全社的なDX戦略の一環で、2年目以降も対象者を拡大し、2025年度までにDX人材を約500人育成。事業部が顧客ニーズを起点に、社内資源を有効活用した新事業を創出できる体制を築く。初年度のDX研修は3日にスタート。日本IBMが提案した教育課程と、日立造船の独自プログラムを組み合わせた内容で、課題解決の思考方法であるデザインシンキングなど新事業創出に生かせる手法をメーンに学ぶ。その上で、量子コンピューターといった最新技術の動向や、日立造船が保有するデータベースについて学習する。
研修対象者は30代後半から40代前半の参事と副参事級の社員で、各ビジネスユニット(BU)や事業統括部などから1―2人を選抜。専門領域を持ち実際に事業を企画する立場の主力社員が研修を受けることで、事業部のDX加速を狙う。
初年度は、終日の研修を1カ月に1回の頻度で1年間実施し、その後に研修修了者と、ICTの開発を担うICT推進本部や開発本部から構成される社内横断機能「DX推進コミュニティー」を設ける。同機能を中核に事業部のDXを進める。
日立造船はDX戦略について、ICTを製品やサービスに活用する「事業DX」とともに、業務効率化に活用する「企業DX」、それら二つを支える技術「DX基盤」の開発を3本柱に位置付ける。橋爪宗信執行役員ICT推進本部長は「モノづくりやエンジニアリングだけでなく、デジタルも強みにする」と意気込む。:日刊工業新聞
日立造船が次期経営層クラスを対象に始める「DX研修」の全容[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220206-01]
feel free to call us +81.80.20850923 stad-dx@cyber.ne.jp
Related Articles
-
【コジーの今週気になるdxニュースvol20240819-01】
cybernet, , AI, 新着, AI Risk Repository, AIリスク・リポジトリ, 0
MIT、AIの潜在的リスクを網羅するデータベースを公開:MITTechnologyReview
MITの研究グループは、AIシステムががもたらしうる700以上の潜在的なリスクをまとめたデータベースを公開した。このデー
-
-
交通反則金や旅券(パスポート)、自動車検査(車検)などの国の行政手数料の納付をなどカード払いOKに、自動車運転中のスピード違反などの交通反則金についてもキャッシュレス決済を可能にする方針。 政府法案概要判明:ITmedia[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220121-02]
cybernet, , DX, 新着, 行政情報, カード払いOK, キャッシュレス, スピード違反, パスポート, 交通反則金, 政府法案概要判明, 旅券, 自動車検査, 行政手数料, 車検, 0
交通反則金や旅券(パスポート)、自動車検査(車検)などの国の行政手数料の納付をクレジットカードなどでできるようにする行政
-
【コジーの今週気になるdxニュースvol20240820-01】
cybernet, , イベント・セミナー, 新着, EY World Entrepreneur Of The Year™ 2024, 0
起業家の世界大会でわかった、一流が実践する「スイミー型リーダーシップ」とは:Forbes JAPAN BrandVoice
「トップリーダーは時代の写し鏡である」。これまで数多くのリーダーたちを取材させて頂いてきた筆者の感想だ。 いまや社長とい
-
【コジーの今週気になるdxニュースvol20240620-01】
cybernet, , 文部科学省, 新着, 中規模研究設備, 学際領域展開ハブ形成プログラム, 文部科学省, 東北大学金属材料研究所, 研究大学コンソーシアム, 研究環境基盤部会, 0
研究環境基盤部会(第118回) 配付資料:文部科学省
一人の研究者、一つの組織(スタートアップ)だけでは、購入・維持・運用が困難な規模の中規模研究設備(数億~100億円程度)
-
-
-
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20240612-01]
cybernet, , 新着, 農業関連, NEXTラボ2024, 農業女子プロジェクト, 0
農業女子プロジェクト「NEXTラボ2024」をスタートします!:農林水産省
~農業女子プロジェクトメンバーの「?」を解決!オンラインセミナー開催します!~ 農業女子プロジェクト(事務局:農林水産省