2020年に引き続き、新型コロナの影響を大きく受けた2021年。人々の生活様式はさらに変化し、その影響は大企業からスタートアップまでを巻き込んでいる。果たして2022年はどんな年になるのか。DIAMOND SIGNAL編集部では昨年と同様に、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。彼らの視点で2021年のふり返り、そして2022年の展望と注目の投資先について語ってもらった。第1-2回はDIMENSION代表取締役社長 宮宗孝光氏が2021年のスタートアップシーン・投資環境について語る。
2021年のスタートアップシーン・投資環境について2021年を振り返って、大きく3つのことを感じています。(1)東証マザーズへの上場社数は過去最多の90社以上を記録しました。時価総額1兆円を突破したメルカリや上場後に数百億円の資金調達を実現したfreee、マネーフォワードなど、総じてスタートアップの存在感や躍進が目立つ1年でした。(2)米PayPalによる3000億円でのPaidyの買収や、海外大手PEファンドが未上場スタートアップへの出資を始めるなど、海外含む大きなお金が国内スタートアップに流れはじめた1年だったと思います。数十億円単位の増資を実現するスタートアップが数多く現れたのも印象的です。(3)昨年以上に“苦戦組”と“堅調な成長を遂げた組”の差が、拡大した1年だったとも感じています。コロナは、環境変化に伴うゲームチェンジの重要性をしみじみと認識させた出来事だったと思っています。成り立たなくなったビジネスモデルやオフィス環境など、これまでの定石を環境に合わせて大胆に変え、いち早く実行することができたスタートアップは、業績を大きく伸ばしている所が多いと感じています。2022年の投資環境の変化や注目領域・プロダクトについて2022年以降に盛り上がりが予想される領域は、国内で2つあると認識しています。1つめは、ヘルスケアと社会インフラ。これまでの人や紙ベースだったり、対面では応対できないが、真剣に悩む多くの顧客が存在するヘルスケア領域は新しいやり方が渇望されています。また昭和に整備された道路や橋、都市のインフラは経年劣化により修繕や入れ替えが必要になりつつあります。結果、規制緩和が起こったり、提供するサービス・商品の進化により、新たな市場が形成されていくと考えています。付き合いのある顧客候補やプレーヤーとのやり取りから、そうした潮流を感じています。2つめは、海外展開。先ほども海外含む大きなお金が国内スタートアップに流れはじめたとお伝えしましたが、そうした大きなお金を活用して、海外への事業展開を図る起業家が現れはじめるのではないかと感じています。創業した会社を離れた後、2回目の起業をされるシリアルアントレプレナーが日本でも増え始めていますが、そうした経験を積んだ起業家が次は海外で大きく事業を伸ばすチャレンジを始めるように思っています。また長期トレンドにはなりますが、今まで以上に「SDGs」「サステナブル=地球環境維持」に注目が集まると予想しています。4年ほど前から大きなキャッシュを持っている機関投資家がSGDsの視点での投資を世界的に増やしており、今は「SDGsに即しているか」、「地球環境維持に通じる事業か」で投資判断が変わる世界になりました。大きなキャッシュが集まる所でスタートアップが増えるのは、自然なことだと考えています。2022年に注目すべき投資先AnyMind Group:前職での出資先になりますが、「次世代のビジネスインフラ」の創造を掲げ創業4年で売上100億円を突破。スピード感や規模感、世界13マーケット・17拠点で事業展開している点など、2022年の代表的なスタートアップの1社になると思っています。五常・アンド・カンパニー:DIMENSIONファンドの最初の出資先で、マイクロファイナンスのビジネスをインドやミャンマーなどで手掛けてます。「民間版の世界銀行」としてより便利で安価な金融アクセスを世界中の途上国の方々に提供していきたいという、慎社長の強い理念に共鳴して集まった経営チーム・メンバーの世界での取り組みに注目しています。サスメド:DIMENSIONファンドでの出資先で、「デジタル創薬」という新しいビジネスモデルで12月24日に東証マザーズへの上場しました。新たなサービスがどのように顧客支持を広げていくか、社会的な意義の観点でも楽しみな1社です。https://signal.diamond.jp/articles/-/1005
【スタートアップトレンド2022 #1-2】Web3の衝撃:インターネットは民主化されるのか:DIAMOND SIGNAL[コジーの今週気になるDXニュースVOL20211230-01]
feel free to call us +81.80.20850923 stad-dx@cyber.ne.jp
Related Articles
-
-
-
【到来】あらゆる企業が「金融サービス」を出せる時代が来る
cybernet, , DX, 新着, 金融関連, Embedded Finance, エンベデッド・ファイナンス, 0
金融業界のアンバンドリング化の流れを大きく変えようとしている「Embedded Finance(エンベデッド・ファイナンス)」「エンベデッド・ファイナンス」とは、「組み込み型金融」とも訳され、ひとことで言うと、「金融業界以外の企業が、すでに展開しているサービスの中に金融サービスを組み込んで提供すること」を指す。
伊藤 祐一郎さん:newspicks
株式会社Finatextホールディングス 取締役CFO[コジーの今週気になるDXニュースVOL20211228-03]
金融業界の新たなDX(デジタルトランスフォーメーション)の潮流になると注目される「エンベデッド・ファイナンス」について、
-
「関西大学DXシンポジウム」が3月15日に開催、次世代高等教育のあり方を探る:Edtechzinel[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220309-01]
cybernet, , DX, 新着, 関西大学DXシンポジウム, 0
関西大学は、デジタル技術を活用した次世代高等教育のあり方を探るべく「KU-DXシンポジウム(関西大学DXシンポジウム)」
-
-
デロイト トーマツ グループ(以下、デロイト トーマツ)は、AI(人工知能)に関する研究組織としてDeloitte AI Institute(以下、DAII)を2021年6月1日に新設する。[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210529-02]
cybernet, , AI, 新着, AI, DAII, Deloitte, Deloitte AI Institute, デロイト トーマツ グループ, 人工知能, 0
DAIIはAIの戦略的活用およびガバナンスに関する研究活動を行うとともに国内外のAI専門家とのネットワーク形成を行ってい
-
STADがメディアで取り上げて頂きましたので宣伝です!日本初!! 経済産業省DX認定制度に個人事業主として、STAD 代表 小嶋秀治(関西文化学術研究都市 けいはんなオープンイノベーションセンター KICK:京都精華町)が、8月1日付けで認定されました。[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210825-03]
cybernet, , DX, 新着, DX認定制度, STADは経済産業省, けいはんな, 国内初, 情報処理の促進に関する法律第三十一条に基づく認定, 関西文化学術研究都市, 0
【国内初、STADは経済産業省が実施主体の、情報処理の促進に関する法律第三十一条に基づく認定(DX認定制度)を取得しまし
-