IPA(独立行政法人情報処理推進機構)では、量子コンピューティング技術の普及・啓発を目的に「量子コンピューティング技術実践講座(アニーリングマシン)」を全3回の日程で開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。開催日程第1回:2021年11月25日(木)18:30~21:00 座学(オンライン):量子アニーリング・イジングマシン基礎、プログラミングハンズオン第2回:2021年12月9日(木)18:30~21:00 座学(オンライン):プログラミングハンズオン、具体例の紹介第3回:2022年1月29日(土)10:00~18:00 ワークショップ(東京都内貸し会議室):グループワークによるアプリケーション開発 ※第1~3回まで全3回への申込みが必要です。一部だけの受講はできません。 ※第3回の実施会場は東京都内の貸会議室の予定です。詳細が決まりましたらご連絡いたします。定員・参加費定員:20名(定員を上回る応募があった場合は抽選になります)参加費:無料(オンライン受講時のインターネット回線費用、第3回の実施会場までの往復交通費は参加者負担になります。)講座概要最新の量子アニーリングマシンやイジングマシンを用いたプログラミングの基礎を学びます。Pythonによる基本的なプログラミングの経験を前提とします。また、量子アニーリング・イジングマシンプログラミングの基礎を学習し、グループワークを通じて自ら見出した課題を解決するアプリケーションを開発します。応募条件Python による基本的なプログラミング経験があることグループワークを通じた開発等の作業に積極的に関わる意思があること本講座で使用可能なPCを用意できること第1回及び第2回でオンライン受講できるインターネット環境があること第3回開催の東京都内の会場に参加することができること第1~3回まで全てに参加できること参加申込方法・申込締切「【全3回】量子コンピューティング技術実践講座(アニーリングマシン)」に参加をご希望の方は、事前の登録が必要になります。以下のリンク先ページから参加申込みをお願いします。参加申込みはこちら (connpassのページへ移動)申込締切:2021年11月12日(金)18:00抽選結果は2021年11月17日(水)18:00までに連絡いたします。プログラム※下記のアジェンダは全て(仮題)になり今後変更になる場合があります。月日 / 時間アジェンダ / 講師第1回11月25日(木)18:30-21:00(オンライン)本講座のゴールと進め方量子アニーリング・イジングマシンの基礎・アニーリング理論、アニーリングマシンの使い方等プログラミングハンズオン (1) 講師)松田 佳希 氏第2回12月9日(木)18:30-21:00(オンライン)プログラミングハンズオン (2)プログラミング具体例解説・Amplify Hackathonを題材に具体例の解説 講師)松田 佳希 氏第3回1月29日(土)10:00-18:00(東京都内貸し会議室)ワークショップテーマ決定アプリケーション開発作業開発結果のプレゼンテーション 講師)松田 佳希 氏、田中 宗 氏、棚橋 耕太郎 氏、田村 亮 氏講師紹介松田 佳希 氏 株式会社フィックスターズ ソリューション事業部 エグゼクティブエ ンジニア田中 宗 氏 慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 准教授棚橋 耕太郎 氏 株式会社リクルート田村 亮 氏 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主任研究員 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 講師お問い合わせ量子コンピューティング技術実践講座(アニーリングマシン)に関するお問い合せはで受け付けております。https://www.ipa.go.jp/jinzai/target/2021/practicalcourse_a.html
