デジタル神話は終わる1990年代前半に米国から始まったIT・インターネット化の流れは、おおよそ四半世紀の間に世界を一変させたと言ってよい。
ポケットベルはそれ以前の先端アイテムで、特に日本とは大きな時差が存在する欧州市場や昼夜が逆転する米国市場が絡むトレーダーは、常時ポケットベル(参照「ポケットベルの歴史」)を持ち歩いていた。そして市場が急変したという連絡があると飲み屋から公衆電話(当時はビル内などに普通に公衆電話があった)で連絡を取ったり、トレーディングルームに駆け付けたりしていた。by Gettyimages
携帯電話などというものは存在しなかったし(子供のランドセルほどの大きさがある背負い型・肩かけ式や、自動車に据え付ける「自動車電話」は存在した)、為替を始めとする「相場情報」は、トレーディングルームに備え付けのモニター(ロイター、ブルームバーグなど)でしか見ることができなかったのだ。しかし、今やごく普通の投資家が、スマホを使って値動きを追いかけ、ネット取引を自宅、オフィス、飲み屋でごく普通に行う時代である。その他にも、IT・インターネットが社会を激変させた例は数限りない。だから、「デジタル神話」とも呼ぶべき一種の信仰が生まれるのも無理はない。かつて日本には「土地神話」というものが存在し、土地は買っておけば必ず値上がりすると多くの日本人が信じていた。1980年代のバブルにおいて土地価格が異常に高騰したのもこの影響が大きい。「将来必ず価格が上がるもの」を売りたいという人は少ないから、「無理やり売らせる地上げ屋」が暗躍した。だが1990年頃のバブル崩壊とともに「土地神話」が消滅し、地上げ屋の求めに応じて土地を売った人々が結局一番儲かったのである。同じように「デジタル神話」もそろそろ崩壊の時期が来ているように思える。特に最近の「中身の無いDX騒動」を見ているとそう感じる。巷で騒がれる「DX」とは、要するに「デジタル様の教えに従えば、すべてうまくいきますよ」と言っているように聞こえる。「土地神話」が崩壊しても、土地の利用価値・機能は変わらず我々にとって必要不可欠なものである。同じく「デジタル神話」が崩壊した場合も、IT・デジタルの利便性そのものには変わりが無い。だが、「土地神話」に乗せられて多くの人々がムダ金を支払わされたように「デジタル神話」に乗せられて、必要以上のコストやエネルギーを費やすべきではないと考える。仕事をデジタルに合わせる、逆ではないDXを始めとするデジタル化で起こしやすい過ちは、「現状の仕事に合わせてデジタル化」することである。一見至極当然のように思える。ピーター・ドラッカーが述べるように「店舗、工場、機械ではなく、人間だけが利益を生む」のであるから、人間がこれまでやってきた業務にデジタルを従わせるのは「当たり前だろ?」と言われると思わず納得してしまう。だが、この「説得力」が曲者なのだ。例えば、7月8日公開「じつは日本でいま『管理職』の仕事が消え始めている…! その残酷な現実」で述べた「テイラーの科学的管理法」が製造業(工場制手工業)に導入されたときのことを考えてみよう。それまでは親方制度(ギルド)で守られていた仕事のノウハウを始めとする利権が、「科学的管理法」でひっくり返され、誰もが学ぶことができるようになった。その結果、仕事が驚くほど効率的になったのである。当然、それまでの特権を奪われる親方たちは激しく抵抗した。同じことが「デジタル化」においても言える。ドラッカーは1950年頃からコンピュータが普及し始めた時に「管理職(マネジメント)」の仕事は無くなると考えていて、後に誤りを認めている。しかし、ドラッカーは間違ってはいなかったとも言える。そもそも「マネジメント」という概念はドラッカーが確立したと言え、当時はまだ「管理職」と「マネジメント(マネージャー)」がはっきりと区別されていなかったのだ。だから、「ハンコを押すだけ」の管理職が消えていくというのは、前述、「じつは日本でいま「管理職」の仕事が消え始めている…! その残酷な現実」の通り正しかったのである。続きは以下~https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88458
「本当のDX」ができなければ、日本は「みずほ」になってしまう:講談社[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20211022-01]
feel free to call us +81.80.20850923 stad-dx@cyber.ne.jp
Related Articles
-
-
-
-
-
-
【情報モラル教育ポータルサイト】令和5年度情報モラル指導者セミナーアーカイブ動画を公開しました:文部科学省
cybernet, , エドテック, 教育関連, 文部科学省, 新着, 情報モラル教育ポータルサイト, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20230928-02]
令和5年度情報モラル指導者セミナーアーカイブ動画第1回セミナー講師:静岡大学教育学部 准教授 塩田真吾氏 情報活用能力と
-
DXによる業務プロセスの変革と経営改革がテーマの大学関係者向けセミナー、6月23日にオンラインで開催:EdtechZine
cybernet, , DX, GIGAスクール, エドテック, 教育関連, 新着, ポストコロナを見据えた大学組織づくりと業務課題の解決, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220619-01]
先端教育機構 事業構想大学院大学は、大学組織づくりと業務課題の解決を考えるセミナーを6月23日にオンラインで開催する。テ
-
マイクロソフトの「インダストリークラウド」複数の製品を統合して販売するアプローチとは?:ZDNet Japan
cybernet, , クラウド, システム, 新着, インダストリークラウド, マイクロソフト, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20221011-01]
Microsoftの幹部が「Microsoft Cloud」について語る際、彼らは「Microsoft Azure」や「