中小企業の電子帳簿保存法の対応状況は?DXを推進しバックオフィス業務を改善

catch-img

中小企業の電子帳簿保存法の対応状況は?DXを推進しバックオフィス業務を改善

2022-12-26 17:44キューアンドエー株式会社   坂倉 秀太DX

DX

電子帳簿保存法の改正が2022年1月から施行され、「帳簿書類の保存方法」が大きく見直しされました。電子帳簿保存法は事業規模に関わらず、「すべての企業・個人事業主」が対象となります。電子保存の義務化は 2023年12月まで準備期間が設けられましたが、IT活用やDX推進が遅れている中小企業は対応に不安があるでしょう。そこで今回は、「電子帳簿保存法の改正内容と3つの保存方法」「中小企業の対応状況の実態」「中小企業におすすめの対策」を紹介します。

電子帳簿保存法の対応と同時に、デジタル化(DX)を推進しバックオフィス業務を改善したい中小企業の経営者さま、ぜひご覧になってください。(参考:国税庁 電子帳簿等保存制度特設サイト )

目次[非表示]

  1. 1.電子帳簿保存法とは?改正対応が必要なタイミングは「2024年1月から」
  2. 2.電子帳簿保存法の「3つの区分」
    1. 2.1.① 電子帳簿等保存
    2. 2.2.② スキャナ保存
    3. 2.3.③ 電子取引
  3. 3.中小企業の電子帳簿保存法の対応状況は?「対策済みの企業は4割以下」
    1. 3.1.対策済み企業の約8割は「PDFでの書類の保存」を実施
    2. 3.2.電子帳簿保存法改正の対応課題は?「システム導入とノウハウ・人材の不足」
  4. 4.中小企業の「電子帳簿保存法対策とデジタル化(DX)推進」はキューアンドエーにお任せください

電子帳簿保存法とは?改正対応が必要なタイミングは「2024年1月から」

電子帳簿保存法とは、保存が義務付けられている「帳簿」や「書類」を、電子上で保存するためのルールを定めた法律です。世の中のデジタル化が進み、パソコンを使った会計処理の書類作成が一般的になったことから、1998年に電子帳簿保存法が制定されました。

今回の改正に伴い、中小企業が電子帳簿保存法の対応が必要となるのは「2024年1月」からです。電子上で取り交わした「請求書」や「領収書」などのデータ保存が義務化されます。早め早めの準備を進めることで、慌てずに対応できるでしょう。

電子帳簿保存法の対応が必須であることを踏まえ、今まで手付かずだった「非効率なバックオフィス業務のプロセス」を見直し、効率化を進める絶好の機会です。電子取引データを電子上で保存することで、「保存場所の削減」や「書類検索のスピードアップ」などの効果が期待できます。本改正を前向きに捉えて、このタイミングで自社のデジタル推進(DX)を進めましょう。(参考:中小企業のDX推進状況は?中小企業がDXを成功させる3つのポイントを紹介)

電子帳簿保存法の「3つの区分」

電子帳簿保存法は、帳票や書類の電子保存を「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」「電子取引」の3つに区分しています。それぞれ必要な運用が異なるため、注意が必要です。では、3つの区分と運用方法の詳細を見ていきましょう。

① 電子帳簿等保存

電子帳簿等保存は、電子的に作成した帳簿や書類を「データのまま保存する」ことです。電子帳簿等保存の対象となるのは、自らが電子的に作成した国税関係の書類や帳簿類になります。たとえば、「損益計算書」や「貸借対照表」など決算関係の書類を会計ソフトで作成している場合、これらは電子帳簿等に該当します。

また、現金出納帳や仕訳帳などの国税関係書類等も、同様に電子帳簿等に該当します。これらの書類は一定要件を満たす場合、電子データによる保存が許容されます。

② スキャナ保存

スキャナ保存は、紙でやり取りした書類をスキャナで読み込み、データとして保存する方法です。対象となるのは、自らが作成した契約書や領収書に加えて、相手方から受領した書類も含まれます。

電子帳簿保存法の改正後は、スキャンし終えた原本は「破棄することが可能」です。原本を破棄しても問題ありませんが、要件を満たす形で保存できていなかった場合、後々で必要になる可能性もあります。改正後も、一定期間は原本を保管しておく方が安全でしょう。

③ 電子取引

電子取引は、取引先と「電子データで書類のやり取りを行うこと」を指します。たとえば、「見積書・請求書をメールに添付したやり取り」や、「インターネットで商品購入した際に発行される領収書のPDF」「クラウドシステム経由で受領する発注書や請求書」などが、電子取引に該当します。

これらの書類は、従来は紙に印刷して保存するケースが一般的でした。しかし、改正された電子帳簿保存法では、「電子取引の紙保存」は廃止されます。今後、電子取引を行った際の保存方法は、データを印刷するのではなく「電子的に保存する」必要があります

中小企業の電子帳簿保存法の対応状況は?「対策済みの企業は4割以下」

中小企業の電子帳簿保存法に対する準備は、どのくらい進んでいるのでしょうか。ここで、中小企業の電子帳簿保存法の対応状況を見ていきましょう。

株式会社シービーティーは、2022年8月23日に「電子帳簿保存法の改正に関する実態調査」の結果を発表しています。調査期間は2022年8月8日~9日で、「電子帳簿保存法」を知っている中小企業(従業員数300名以下)の経営者101名にアンケートを行いました。

シービーティーが「電子帳簿保存法の改正に向けた対策を行っているか」と質問したところ、「行っている」と回答した中小企業の経営者は「34.6%」でした。対策済みの中小企業は、全体の4割を下回る結果となっています。

                                  出典元:「プロカン

対策済み企業の約8割は「PDFでの書類の保存」を実施

次に「対策を行っている」と回答した中小企業の経営者に、「どのような対策を行っているか」を質問したところ、「PDFでの書類の保存」(85.7%)が最多の回答となりました。続いて「電子データの保存場所・方法の決定」(62.9%)、「管理システムの導入」(51.4%)、「文書・ファイルの分類」(48.6%)の順となっています。

                                  出典元:「プロカン

また選択肢以外の自由記述では、「税理士との相談」「対応機材およびソフト、知識を学習中」「社内インフラ整備と社員教育」などの回答が挙がっています。電子帳簿保存法の改正に対して、中小企業の対策方法は「PDFでデータ保存を行う」企業が圧倒的に多い結果となっています。

電子帳簿保存法改正の対応課題は?「システム導入とノウハウ・人材の不足」

続いて、電子帳簿保存法改正の「対策を行っていない」と回答した中小企業の経営者に、「対策のハードルとなっていること」を質問しています。もっとも多かった回答が「管理システムが導入されていない」(39.3%)でした。次に「電子データの取り扱いに関するノウハウがない」(29.5%)の回答が続きます。

                                  出典元:「プロカン

3番目に多い回答は「改正電子帳簿保存法を理解できる人が少ない」「運用を整備する担当者がいない」「どのように対応の計画を立てたら良いかわからない」「業務が忙しく、手が回っていない」(27.9%)が同率で並びました。

更に「そもそも電子帳簿保存法に関して、深く考えたことがなかった」(24.6%)、「対策を行うための予算がない」(13.1%)の回答が続きます。また、自由回答で寄せられた声の中には、「取引先への徹底が大変」や「必要な機材やシステムがわからない」「実務で対応できる人材確保が困難」などの意見も上がっています。

中小企業の経営者の回答をまとめると、電子帳簿保存法の改正対策ができている企業は全体の約4に留まり、約6割以上の企業が「システム導入」や「運用ルールの策定」「人材不足」に悩んでいる状況が明らかとなっています。ITに強い人材やノウハウの不足が、中小企業の電子帳簿保存法対応の大きな課題といえるでしょう。

中小企業の「電子帳簿保存法対策とデジタル化(DX)推進」はキューアンドエーにお任せください

電子取引に関するデータ保存義務は、2024年1月から対応が必要です。また一足先に、2023年10月から「インボイス制度」もスタートします。経理や財務分野を始め、さまざまな分野で電子化やIT活用が進み、中小企業においても「デジタル化(DX)の対応」は避けて通れません。

今回の改正をきっかけに、専用の会計ソフトやツールを導入し、電子帳簿保存対応だけでなく「バックオフィス業務全体の効率化」を目指すのが良いでしょう。例えば、銀行やクレジットカードのデータと連携しながら記帳・保存するツールもあり、「経理業務の効率化」や「財務管理の見える化」が可能です。電子取引データの保存対応と併せて「バックオフィスの業務プロセス」を見直ことで、企業課題の早期発見と成長につなげることができます

「電子帳簿保存法対策」と「バックオフィス業務の改善」を同時に推進したい場合、キューアンドエーの業務アセスメントサービスを利用するのがおすすめです。キューアンドエーは、経験豊富な専門スタッフがプロの視点から客観的に評価を行い、「中小企業の皆さまに合わせたデジタル化(DX)」をご提案いたします。

さらに運用定着サービスをご利用頂くことで、「お客さまが確実に運用できる仕組み」を整えます。電子帳簿保存法対策とバックオフィス業務を改善し、デジタル化(DX)を推進したい中小企業の経営者さま、ぜひキューアンドエーにご相談ください。ツール導入から運用定着までサポートし、中小企業の皆さまの事業成長に貢献します。

▼キューアンドエーのDXコンサルティングサービス

▼キューアンドエーの導入事例(DXコンサルティングサービス)

アセスメントで見えたコールセンターのあるべき姿!自立成長型の組織へ(株式会社工進様)

DX導入でお悩みなら

キューアンドエーへお気軽にご相談ください

「『コスト削減』や『業務の効率化』を実施するのに

DX導入が効果的とよく聞くけど、何をどうしたら良いかわらない・・・

そんなお悩みはありませんか?

キューアンドエーでは、お客様のフェーズに合わせたサービスをご提案いたします。DX導入が良いのか体制の問題なのかなど、お客さまのあるべき姿を実現させるため、最後までお手伝いをさせていただきます。

課題の明確化、導入設計、運用定着までをワンストップでサポートします。

https://service.qac.jp/sapo-topi/dx/denshi-hozon?utm_source=newsletter&utm_medium=DM&utm_campaign=20230307B_2

©2024 CYBER.NE.JPfrom STAD

CONTACT US

We're not around right now. But you can send us an email and we'll get back to you, asap.

Sending

Log in with your credentials

or    

Forgot your details?

Create Account