近年、量子コンピューティング技術に関する研究開発が一段と活発化しており、大学や研究機関はもとより企業におけるビジネスでの活用も広がりを見せています。このような最新事例を参照することで適用領域の更なる拡大を探ります。また、量子コンピューティング技術は難解で敷居が高いという印象がありますが、様々な学習コンテンツが整備され独学でこの領域に参加することも可能になってきました。これら学習の機会を紹介します。そして今回はカーボンニュートラルへの量子コンピューティング技術の活用を検証します。最新技術が社会課題に貢献できる可能性を探り未来を展望します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。量子コンピューティング技術シンポジウム2021開催日時:2021年12月19日(日)13:00~17:15参加方法:オンラインライブ配信(YouTube Liveを予定)定員:1000名(先着順)参加費:無料参加申込方法「量子コンピューティング技術シンポジウム2021」に参加をご希望の方は、事前の登録が必要になります。以下のリンク先ページから参加申込みをお願いします。申込締切:2021年12月17日(金)17:30参加申込みはこちら (connpassのページへ移動)https://www.ipa.go.jp/jinzai/target/2021/quantum_symposium2021.html
量子コンピューティング技術シンポジウム2021 開催のご案内:IPA [小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20211208-03]
feel free to call us +81.80.20850923 stad-dx@cyber.ne.jp
Related Articles
-
-
第2回スペースICT推進シンポジウム前登録開始!:総務省 ~スペースICT-次世代に向けての挑戦~
cybernet, , 新着, 総務省, 通信関連, スペースICT推進シンポジウム, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20221014-01]
スペースICT推進フォーラム(SPIF)は、本フォーラムでこれまでに行われた議論、及び6G(第6世代移動通信システム)時
-
-
-
Gitlab にサーバサイドリクエストフォージェリの脆弱性 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6月17日、Gitlab におけるサーバサイドリクエストフォージェリの脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。:ScanNetsecurity
cybernet, , セキュリティー, 新着, Gitlab, サーバサイドリクエストフォージェリ, 脆弱性, 0
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20220620-01]
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は
-
-
ANA野村氏に聞く:イノベーション実践ツールとワークショップの方法:enterprisezine[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20211217-01]
cybernet, , DX, 新着, ANA, イノベーション実践ツール, ワークショップ, 0
富士通で初めてのデジタル部門の創設やサービス開発に取り組んで来た著者の実践に基づくDX連載の第16回。著者は、富士通 デ
-
[コジーの今週気になるDXニュースVOL20240313-01]
cybernet, , 文部科学省, 新着, ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ, 0
文部科学省は、令和6年度科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」について、以下のとおり公募を行います。:文部科学省
1.事業の目的 我が国における女性研究者の割合は、これまでの女性研究者支援に係る取組の結果、増加傾向にありますが、先進諸