国立情報学研究所(NII)は9月22日、AIで顔を別の人物に置き換えた「ディープフェイク」を見破るプログラム「SYNTHETIQ: Synthetic video detector」を開発したと発表した。WebAPIとして提供するため、同プログラムを組み込んだWebサービスを容易に構築できるという。判定したい映像のアップロードから判定結果のダウンロードまでをWebAPIを通して利用可能。アップロードされた映像は機械学習モデルを使って推論し、ディープフェイクかどうか判定する。大量のデータに基づく自動識別手法を採用しており、圧縮やデジタル信号を処理された映像でも一定の信頼度を保てるという。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/22/news163.html
「ディープフェイク」を見破るプログラム、国立情報学研究所(NII)が開発 圧縮された映像でも一定の信頼性[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210925-01]
feel free to call us +81.80.20850923 stad-dx@cyber.ne.jp
Related Articles
-
-
-
スタートアップ15社の知財戦略をレポート、特許庁主催「IPAS2020」成果発表会:© KADOKAWA ASCII[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210625-01]
cybernet, , アクセラレータプログラム, スタートアップ・起業, 新着, IPAS2020, 特許庁, 0
特許庁は2021年3月23日、スタートアップの成長を事業と知財の両面で加速させる知財アクセラレーションプログラム「IPA
-
【外部セミナー】Gartner Webinar ガートナーのエキスパートが解説!DX人材の選び方、育て方[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210706-03]
cybernet, , DX, 新着, Gartner Webinar, 0
ガートナーでは、エキスパートの知見を皆様にお伝えする Webinar を開催しています。今回は、デジタル・トランスフォー
-
経産省の第3次「J-Startup」に50社、ヘルスケア系が存在感:日経BP[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20211021-02]
cybernet, , スタートアップ・起業, 新着, J-Startup, 0
経済産業省は2021年10月20日、50社のスタートアップを「J-Startup企業」として選定した。今回は、第1次の9
-
-
米Microsoftは、コードエディタ「Visual Studio Code」用のPython拡張機能2021年9月版を、9月2日(現地時間)にリリースした。[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20210906-01]
cybernet, , ソフトウェア, 新着, Python, Visual Studio Code, 0
2021年9月版のPython拡張機能には、github.devを介してセマンティックハイライトや、ビルトイン、Pyla
-
NECがシステムインテグレーション(SI)ビジネスを「DXオファリング」モデルへシフトさせている。–堺副社長に聞く、–NECのクラウド基盤は弱体化しているのではないか等を解説:Zdnet[小嶋秀治コジーの今週気になるDXニュースVOL20211223-01]
cybernet, , DX, 新着, DX, NEC, SI, システムインテグレーション, 0
工程人月の工数請求から脱却し、業務改革をはじめとするデジタル化を支援する付加価値の高いサービス提供型にしていく考えだ。2